Shin x Blog

PHPをメインにWebシステムを開発してます。Webシステム開発チームの技術サポートも行っています。

「PHPコードの実行モデルを理解する」をPHPカンファレンス香川2024で発表しました

2024/05/11 に玉藻公園内 披雲閣で開催された PHP カンファレンス香川 2024 にて、「PHPコードの実行モデルを理解する」を発表してきました。

発表資料

日頃実行している PHP コードがどのように実行されているかをざっくりとイメージして頂くために、PHP コードの実行モデルと、身近な SAPI である php-fpm(mod_php)と php コマンドの実行モデルをご紹介しました。

X や発表後の会話では、やはり php-fpm(mod_php) の Laravel アプリケーションではリクエスト毎に 400 ファイル以上をコンパイルしている(OPcache 未使用の場合)話の反応が多かったです。

カンファレンスのような多様な人が集まる場では、知っている人にとっての「当たり前」を共有する発表も大事だなとあらためて感じました。こういった発表もやっていきたいですね。

Marp から Keynote に

発表資料はずっと Keynote で作成していたのですが、レイアウト調整などが手間に感じるようになり、数年前から Markdown で記述して Marp で出力していました。Marp は VS Code でスライドプレビューを表示しながら Markdown で書けるので重宝していました。

これはこれで良かったのですが、図を利用したスライドを作ったり、ちょっとしたレイアウト調整をしたい場合にそれはそれで手間がかかるので、今回久しぶりに Keynote に戻しました。

その場で作図が出来て、レイアウト調整もすぐにできるので、やっぱり Keynote も良いですね。もうすっかり使い方を忘れていたのですが、今は ChatGPT で聞けばそれなりに教えてくれるのでキャッチアップも楽でした。

Keynote でのベースが再構築できたので、今後は作りたい内容に応じて併用するのが良さそうです。

会場

今回はとにかく会場の披雲閣が素晴らしかったです!こんな和風の建物でさらに座布団に座って聞くカンファレンスは初めてでした。天候にも恵まれたおかげで、発表中も外の美しい庭園が目に入りつつ、何やら会合で話しているような不思議な雰囲気でした:)

長い廊下を行ったり来たりしたり、うどんをすすったりで新鮮なカンファレンス体験でした。この会場を体験するだけでも行く理由になりますね!

ツーリング + カンファレンス

初めて遠方のカンファレンスにバイクで行きました。香川はこれまでツーリングで何度か来ており、その楽しさを知っているのでまさに渡りに船でした。

行きは晴天の元、瀬戸大橋を渡っての移動だったので最高でした!一方、帰りは鳴門大橋で恐怖の強風に巻き込まれてエライ目に合いました。。。まあ無事に帰ってこれたので、それも含めて楽しい旅でした。

心残りなのは、帰路です。強風に遭遇したこともそうなのですが、当初は室戸岬経由で帰ろうと思っていたのが、悪天候のため直帰することになりました。まあ、これはまた来年に取っておきたいと思います。

さいごに

PHPカンファレンス香川2024は、とても楽しいイベントでした。スタッフの皆さんのおかげで関西から来た私も実家に帰ってきたような気分でゆったりと過ごすことができました。素晴らしいカンファレンスをありがとうございました!

来年も行きたいなあ。